「SDGs的に世の中の役に立ちたい!」。この気持ち、すごく素晴らしいです。
ただし面接でそのまま口にすると、面接官は「いい子だな」で終わってしまいます。
キャリア形成の指針としても「理想」だけでは弱い。
そこで今回は、この気持ちを“就活で戦える志望動機”に変えるための 4ステップを解説します。
- 関心領域を明確化する
SDGsには17のゴールがあります。「全部やりたい!」は聞こえはいいけど、具体性ゼロ。
まずは「どこに自分の心が動くか」を絞りましょう。
実際、内閣府が2022年に実施した調査では、若者(18〜29歳)のSDGs関心分野のトップ3は 「気候変動」「教育」「ジェンダー平等」 でした。つまり「何となく全部やりたい」ではなく、自分の経験や価値観に近い分野を掘り下げたほうが面接官に伝わりやすいのです。
例:
「環境問題(気候変動)」
「食料問題(フードロス、代替肉)」
「ジェンダー平等」
- 関心領域と自分の経験を結びつける
志望動機が強い人は、たいてい「経験」と結びついています。
- 学びと実践を示す
「興味あります」で止まってはNG。学んだこと・やったことを挙げてください。
ここ、具体例で語ります。
🌱 環境問題に関心があるケース
「私は実家が地方の農村にあり、子どもの頃から田んぼの農薬の匂いや近所の川の水質悪化を肌で感じていました。高校時代には、かつて魚が群れていた川にほとんど魚がいなくなっているのを見て衝撃を受け、『人間の活動が自然を壊している』ことを意識しました。
大学では環境経営論やサステナブル経済論を履修し、企業が環境と経済をどう両立させるかを学びました。また、ゼミ活動では廃棄物リサイクルの現場を見学し、地域の企業が排出削減に取り組む様子をレポートにまとめました。さらに、自分でも地域の小学生を対象にした環境啓発ワークショップを企画し、『水質浄化実験』を行うなど、環境への関心を実際の行動につなげてきました。」
🍽 フードロスに関心があるケース
「大学時代、飲食店でアルバイトをしていました。閉店後に大量の食材を廃棄する場面を何度も目の当たりにし、『まだ食べられるのに』と強い違和感を覚えました。そこから“食の持続可能性”に関心を持ち、大学では食品ロス削減の経済効果をテーマにした授業を選択しました。
同時に、学生団体で地域のスーパーと協力し、売れ残ったパンや弁当を子ども食堂へ提供するプロジェクトを実施しました。具体的には、回収の仕組みづくりや食品衛生のマニュアル整備を担当し、年間で約2,000食分の食品を子どもたちに届けることができました。学びを実践につなげた経験から、『食の循環を作る仕組みを広げたい』という思いを強くしました。」
👩⚕️ 医療格差に関心があるケース
「私は祖母が地方に住んでおり、都会に比べて医療機関へのアクセスが非常に悪いことを感じていました。定期検診も簡単に受けられず、体調を崩しても遠くの病院に行かなければならない。その現実を目の当たりにし、医療の地域格差をなくす仕組みに関心を持ちました。
大学ではヘルスケアITを研究するゼミに所属し、遠隔診療やオンライン服薬指導などの事例を調べました。さらに、地方自治体と連携したフィールドワークに参加し、高齢者への健康相談会の運営を手伝いました。ここで学んだのは、単に技術を導入するだけでなく『地域住民のITリテラシー支援』が不可欠だということです。現場での実践を通じて、医療格差解消の難しさと可能性を体感しました。」
📚 教育格差に関心があるケース
「中学時代、部活動の友人が経済的な理由で塾に通えず、学習機会に大きな差が生じているのを目の当たりにしました。『努力してもスタートラインが違うと不公平だ』と感じたことが、教育の平等に関心を持つきっかけです。
大学では教育社会学を学び、経済格差と学力の関係を研究テーマにしました。さらに、地域の子どもたちに学習支援をするボランティアに3年間参加しました。週2回の指導に加えて、子どもたちの進路相談や保護者へのヒアリングも行い、『単なる勉強のサポート』以上に家庭環境を踏まえた支援が必要であることを実感しました。こうした学びと実践を通じて、『教育の公平性を実現する仕組みづくりに携わりたい』と強く考えるようになりました。」
👉 ポイントは、どのケースも 「①気づき → ②学び → ③実践 → ④考えの深化」 という流れを踏んで書くことです。
面接官は「本気度」を見ています。単なる理想論ではなく、あなたの人生経験から生まれた関心を語り、実際に何をして、どう考えるようになったかを語れるとメチャ強いです。
- 関心領域を実現できる企業を選ぶ
最後の4ステップ目は「どこで実践するか」です。
(1)事業そのものでSDGsに直結している企業
再生可能エネルギー系(太陽光、風力、地熱)
フードテック系(代替肉、フードロス削減)
環境系(廃棄物リサイクル、サステナブル素材開発)
社会課題系(教育サービス、ヘルスケアIT)
例:
リコー:6年連続「SDGs経営」最高評価を獲得
いちご株式会社:再エネ+農業+不動産で地域課題を解決
三井住友FG:2050年ポートフォリオの温室効果ガス排出ゼロを宣言
(2)事業の“やり方”でSDGsに貢献する企業
一見SDGsと無関係に見える大企業でも、実は裏で本気です。
製造業:CO2排出量削減、水使用削減
物流業:AIで配送ルート最適化、燃料削減
アパレル業:児童労働を徹底排除、人権配慮
金融業:ESG投資を推進
ただし、入社後の現実も忘れるな
「環境部門に入りたい!」と思っても、最初は営業や販売職からのスタートが多いのが現実です。
ここで大事なのは「どんな部署にいてもSDGsにつなげる視点を持つこと」。
例えば営業でも「省エネ製品を積極的に提案する」、販売職でも「サステナブル素材の商品を重点的にPRする」。
つまり「やりたいこと」と「与えられた仕事」をどう結びつけるかがカギになります。それが「あなたらしい仕事」になるってわけです。
まとめ
「SDGs的に役立ちたい」という気持ちは、就活では 「理想」から「戦える志望動機」へ翻訳する作業 が必要です。
そのための4ステップは:
関心領域を明確化
経験と結びつける
学びと実践を語る
企業選びに落とし込む
これを実行すれば、あなたの「志望動機」は面接官の心に刺さります。